ブックタイトルnarapu 03

ページ
13/16

このページは narapu 03 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

narapu 03

COC+事業地方公務員受験サポート~5市見学ツアーの開催について~COC/COC+推進室では、奈良女子大学・奈良工業高等専門学校と共に、文部科学省「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」に取り組んでいます。COC/COC+推進室は、本学と奈良女子大学の学生達(学部生・大学院生)延べ10人を引率し、宇陀市役所・香芝市役所・葛城市役所・御所市役所・桜井市役所の5市を訪問する「自治体見学ツアー」を開催しました。ツアーの目的は、『地方公務員になりたい』と思う本学と奈良女子大学の学生が各市役所での仕事や求める人材像等について現場を通して知り、『市の職員として市民に貢献する』という意志をより明確にして内定を得るための支援をすることです。ツアーの内容は、1人事担当者からの説明(市の概要、職員採用試人事担当者からの説明の1コマ験、求める人材像等についての説明)、2本学や奈良女子大学OB・OG職員との交流(現在の仕事内容、働きがいや意義、公務員や民間企業の受験対策はどうしたのか等の質疑応答)、3 OB・OG職員の職場を見学(同じ部署の職員とどう仕事をしているのかを見聞きする)、の3つです。各市には80分間でこれらの対応をして頂きました。当日に行いました学生アンケートから、学生達は自治体見学ツアーに「満足」し、「地方公務員になりたい気持ち」や「県内の地方自治体への受験・就職意識」が向上したことが分かりました。学生達は本学での公務員対策試験講座等の受講生達でもあり、県内自治体を受験し、内定獲得に邁進するものと期待されます。OB・OG職員との交流の1コマCOC/COC+推進室特任准教授増本貴士新任教員の紹介野寺綾准教授(地域経済コモンズ)石井宏典特任教授(学長特別補佐)専門は、社会心理学・教育心理学です。心理学と聞くと多くの方は、カウンセリングや心理検査といった臨床業務を連想するようです。しかし、心理学を学んで得られる知識は、困難を抱えた個人の問題解決に役立つというだけではありません。例えば「意思決定論」という講義では、日頃の買い物で店員と行うやり取りの中に、購買行動を促す仕掛けが含まれていること、そうした仕掛けがうまく機能する理由などを、実験データの分析結果をもとに解説しています(心理学を学ぶには統計の知識も必要です。私は大学での講義以外に、企業向けのデータ分析講習の講師もしています)。私のこれまでの研究は、主に性役割態度や学習動機に関わるものでしたが、本学への着任を機に、学生の皆さんと新しい研究テーマにも取り組んでみたいと考えています。一緒に心理学を学んでみませんか?提供:先端教育創刊準備号(2019.7.13)初等中等教育において巷間語られる次世代型教育とは何か、この教育を担う教員の養成・育成は如何にして可能となるか等について関心を持ち、高度専門職としての教員養成について、高等学校から大学等への移行を視野に入れた実証的研究を教育政策の文脈で進めています。担当する「地域教育政策論」では、Society5.0といった新たな時代状況への対応や多様化・高度化する学校教育を巡る諸課題等に対応する地域教育政策の実際について、意思形成過程に関わる実務担当者等から直接話を伺い意見交換を行う予定です。また、学長特別補佐として、令和3年度開校予定の奈良県立大学附属高等学校の設置準備を担当しています。新たな時代における地域教育政策としての学校づくりについて、未来の学校という視点から皆さんの考えを聞かせて欲しいと思っています。12